樹木葬「木もれ陽(こもれび)」のご案内
樹木葬「木もれ陽(こもれび)」永代供養墓とは

墓を建てたいが後を委ねる家族がいない、子供がいても後々の負担をかけられない、かけたくない。 こうした家族の変化を受けて、瑞岩寺では、宗派を越え、かつ跡継ぎを必要としない樹木葬墓地お墓『木もれ陽』(個別型)を建立しました。
最近、注目される自然葬であり、墓石などは建立せず、土に還るタイプです。承継者がいなくなっても、瑞岩寺が基金運用によって供養、管理を続けるお墓です。
そして、この度個人型の永代供養墓を新たなコンセプトをもとに建立しました。
主な特徴は
◆個々の納骨式になっています。親子、夫婦での使用も可能(2人まで)です。
◆相続する方がいなくなった場合瑞岩寺が施主となり33回忌まで責任をもって供養致します。
◆お骨はシンボルツリーの周りの芝生に納骨する形になります。(ネームプレート有り)
◆生前に契約し、瑞岩寺が責任をもって葬儀、納骨、供養することも可能です。
◆毎年お盆に合同の供養祭を行ないます。
隣接地に10本の樹木をゆったりした間隔で植え、そのなかに直径2メートルのシンボルツリーがあり、その周りの芝生に納骨します。
自然に還る永遠性と、血縁にとどまることなく同じ地に眠る縁ある方々が共に供養しあう共同性。そしてそれを支える瑞岩寺の宗教を形にしたものです。
個別の区画は追憶としての最小限の大きさにとどめ、全体として安らぎの空間を大切にしました。 450年の歴史を有する寺域に、自然豊かな金山へと続く広々とした敷地、木々の緑に野鳥のさえずりが聞こえます。
時代とともに変化する私たちの暮らしのなかで、単に新しいお墓としてだけでなく、家族や血縁を超えて人々が集い、 生き方について語り合う交流の場になる新しいお墓です。
施設の概要
◆1区画ごとに芝生の下にホール(納骨穴)と、みかげ石の墓碑板が設置されています。
◆カロートには2体までの納骨ができます。
◆墓碑板にはそれぞれ自由に墓碑名を刻むことができます。
◆お墓参りの際には花立、線香置き、手桶が用意されています。
◆開設/2010年8月1日
◆総面積/100平米
◆付帯施設/水場、休憩施設
◆駐車場/約50台収容
◆設計/基本設計・アクィロ設計事務所
◆施工/(株)ゴダイ
恵まれた自然の静けさの中で心のこもった儀式を
永代供養塔墓をお求めになられた方は、宗旨、宗派を問わず、誰でもが優先的に御利用いただけます。大勢の参列者の場合も境内駐車場が有効に御利用いただけます。
よくある質問
Q1)『永代供養墓』を申し込むために檀家になる必要がありますか?
A1)必要ありませんし、お願いすることもありません。ただせっかくのご縁ですから、通信物などこちらからのメッセージには心を開いていただくことを希望します。 もちろん檀信徒を希望される場合にはお受けします。
Q2) 宗派が異なる場合はどうなりますか?
A2)宗派を問わずお受けするのも『永代供養墓』の趣旨です。供養は瑞岩寺の宗旨である曹洞宗の形で行うことをご了解ください。
Q3)お葬式はそちらでお願いしなければならないのですか。またお願いすることはできますか?
A3)お葬式はどちらでなさってもかまいません。希望される場合はお受けしますのでご相談ください。
Q4)戒名はつけてもらえるのでしょうか?
A4)戒名はお葬式をつとめる寺の住職がおつけするのが慣わしです。瑞岩寺に依頼される場合は檀信徒になっていただきます。
Q5)血縁者がまったくなくても申し込めますか?
A5)血縁を越えて供養するが『永代供養墓』の趣旨です。遺骨の搬送もお引き受けしています。安心してお申込みください。
Q6)夫婦でと考えていますが、使用料は一人分ですか?
A6)こちらの永代供養墓は一人用と二人用(夫婦用)がございます。
Q7)すでに亡くなっている親とも入れますか?
A7)入れます。それまでご遺骨を他にお預けの場合、お墓なら所在市区町村発行の改装許可証が、納骨堂なら管理者が発行する照明書が必要です。 ご相談いただければお手伝いします。
Q8)姓が違う者どうしでもいっしょに入れますか?
A8) かまいません。妻方の親、事実婚、姉妹、友人同士等々、血縁がない、姓が異なる方でも使用に制限はありません。 その場合は予め、埋蔵を希望される方の名簿を提出していただきます。
Q9)管理費は必要でしょうか?
A9) 『永代供養墓』は永代使用料の一部を基金運用して管理、供養を行っていますので、管理費は不要です。ただし、連絡を取り合うための通信事務費を、年会費という形でいただきます。(現在は4000円)
Q10)供養はどういう形で行われるのでしょうか?
A10)お盆(8月の第1週の土曜日)に僧侶により合同供養します。
Q11)個別のお墓参り時にお経をあげてもらえますか。また法事をお願いすることはできますか?
A11)お墓参りのお経も法事も、日時を電話でご予約いただいたうえでお受けしています。おとき(会食)や休憩の会場もご利用できます。
葬儀、法要などのすべてを心をこめてお世話いたします
将来的に起こりうる、私たち人間が生きている限り、いつかは出会うことなのに、日常生活のあわただしさの中に流されてしまい、 いざという時にあわててしまうのがご葬儀です。
昨今、生活圏も広がり、首都圏から歴史、伝統のある名刹に墓地を準備される方も多くなっております。
しかし、ご身内の不幸に接したときに、頼るところなく葬儀社まかせの葬儀にならざるを得なくなり、 親身でない事務的な取り仕切りに不満を感じている方もあるかと存じます。
瑞岩寺は、みなさまのお寺です。
葬儀、法要、御祈祷にすべて心をこめてお世話させていただきます。
親身になってご相談させていただきます
親身になってご相談させていただきます
永代供養塔墓では、お墓をお譲りするだけではなく、葬儀、法要などにつきましても責任をもってお引き受けいたします。 万一の際には、お電話いただければお通夜、お葬式のすべての手配、準備をきめ細かくお世話致します。法事も故人の霊を供養する大切な儀式です。 永代供養塔墓では、年回忌のご通知を申し上げます。
永代供養塔墓の費用について
永代供養塔の費用は以下のとおりです。
永代供養塔墓の管理について
樹木葬『木もれ陽』 A区画1名 |
50万円(墓石、永代管理費込) |
---|---|
樹木葬『木もれ陽 』 B区画2名用(夫婦ならびに親族) |
90万円(墓石、永代管理費込) |
月拝(毎月命日供養する場合) | 80万円(墓石、永代管理費込) |
日拝(毎日供養する場合) | 100万円(墓石、永代管理費込) |
石板彫刻代 |
2万円(別途) |
管理は、瑞岩寺が責任をもって致しますので、お掃除もお供物の片付けも致しますので安心です。
◆33回忌までの供養を瑞岩寺が施主となりお勤めさせていただき、お塔婆をお供えいたします。
◆永代供養ですので、購入後の管理費一切はかかりません。
◆供養塔は、すべて同一規格になっておりますので、場所の選定は先着順です。
◆供養塔は、個々に納骨を安置できる構造です。ですから一般家庭の墓地としても使用できます。
◆境内の環境の恵まれた場所にあり、墓参、法事、墓前回向されるのに最適です。
◆お申し込みの際に住民票(本籍・世帯全員の続柄記載のもの)と印鑑をお持ちください。
詳しくは瑞岩寺までお問い合わせください。