厄年早見表
厄年の考え方は先祖からの助言で、厄難に遭いやすい年を慎重に幸福に暮らすようにとの思いやりの込められた生活の智慧です。 人生には苦楽があります。法律を守り、先祖供養を忘れることなく暖かい心で生きて参りましょう。 大難あれば小難に、小難ならば無事にしていただくようにと謙虚にご祈願いたしましょう。
令和4年 男性の厄年
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
3歳(令和2年) | 4歳(平成31年) | 5歳(平成30年) |
25歳(平成11年) | 26歳(平成10年) | 27歳(平成9年) |
42歳(昭和57年) | 43歳(昭和56年) | 44歳(昭和55年) |
61歳(昭和38年) | 62歳(昭和37年) | 63歳(昭和36年) |
令和4年 女性の厄年
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
3歳(令和2年) | 4歳(平成31年) | 5歳(平成30年) |
19歳(平成17年) | 20歳(平成16年) | 21歳(平成15年) |
33歳(平成3年) | 34歳(平成2年) | 35歳(昭和64年) |
37歳(昭和62年) | 38歳(昭和61年) | 39歳(昭和60年) |
61歳(昭和38年) | 62歳(昭和36年) | 63歳(昭和36年) |
令和4年 方位除をする年
昭和18年 | 昭和19年 | 昭和21年 | 昭和24年 |
昭和27年 | 昭和28年 | 昭和30年 | 昭和33年 |
昭和36年 | 昭和37年 | 昭和39年 | 昭和42年 |
昭和45年 | 昭和46年 | 昭和48年 | 昭和51年 |
昭和54年 | 昭和55年 | 昭和57年 | 昭和60年 |
昭和63年 | 平成1年 | 平成3年 | 平成6年 |
平成9年 | 平成10年 | 平成12年 | 平成15年 |
平成18年 | 平成19年 | 平成21年 | 平成24年 |
平成27年 | 平成28年 | 平成29年 | 令和3年 |
※厄年は数え年で判断します。数え年とは、年が変わり誕生日が来るまでは年齢に2歳を加え、誕生日が過ぎれば1歳を加えて計算してください。
◎厄年によく大難が起きることが多いといわれるのは先祖からの用心してく暮らすようにとの「生活の智恵」です。特に「大厄」といわれるのが、 男性二十五歳、四十二歳、六十一歳。女性十八歳、三十三歳、三十七歳。厄年といわれているのは、身近な家族や友人の不運や大難と思われる 不幸を見られて、経験則的に定着したものです。ご供養も「先祖を大切にする家は栄える」と言うものは、ご供養が人生をかえりみる善き機会となり、 霊感を高めます。ご供養を通じて、ものごとのめぐりあわせというものが良くなり、不幸や家庭の崩壊などをくい止める善行となります。
◎厄年に当たった年は、病気、災難多く、交通事故は厄年に多いと言われております。これは、精神と肉体のバランスが変化する時期だともいわれております。
◎争い事や色々の手違い、良くなるべき事が悪くなる等も厄年に多いです。 きちんと厄除のお参りをされてその年は細心の注意をして過ごされるのがよろしいかと思います。 そうすれば「厄年」も「躍年」に変わることでしょう。